2022年7月21日木曜日

皆さんこんにちは!1学期の最後は教頭が担当します。
 私は幼い頃から地図を見るのが好きだった。地図の中ではどこにだって行けた。日本の47都道府県、当時、世界は170くらいの国だったか、小学生の私はその名前を全部知っていた。
 父は仕事人間、母は祖父母の面倒をみている家庭人間、家族でどこかに行った記憶はあまりない。それが当たり前だったし、寂しいとも、悲しいとも思わなかった。
 高校生の夏、北海道から転校してきた友人の里帰りに付き合って、友人3人と大洗からフェリーで北海道への旅をした。苫小牧港で、友人の兄貴が車で迎えに来てくれた。プロゴルファーを目指して働いているゴルフ練習場のレストランで、ハンバーグステーキをご馳走になった。
 あれから約30年、家族旅行で北海道に出かけたとき、レンタカーを運転していていると、ふっとあのときの「感覚」が全身に沸き立ってきた。
「あのカーブの先にゴルフ練習場がある!レストランがある!」
 確かにそこにはゴルフ練習場があった。草で覆われ倒産していたが、閉ざされて久しいであろうレストランも佇んでいた。路肩にレンタカーを止め、車から降りて空気を吸った。妻も娘も不思議そうな顔をしていた。
 今までにこんなことが一度や二度ではない。不思議なことに初めて行ったところでも、海外旅行先でもなのである。下野市が姉妹都市を結んでいるドイツ・ディーツヘルツタールに行ったとき(中学生派遣団員引率者として)、日本のガイドブックには全く載っていないマイナーな町ではあったが、フランクフルト空港からバスで100kmの間、なんとなくイメージする風景が車窓に広がっていた。地図やガイドブックの先が見えてくるというのか、なんとも表現しにくいこの「感覚」が私にはある。
 地図は平面だが、見方や感じ方によっては立体に見えてくる。ドローンのように俯瞰でも見えてくる。だから私はカーナビ通りに予定地に行くことは稀である。同乗者には「なんでナビ設定したの?」と呆れられるが、その「感覚」がたまらなくいい。
  だから私は旅行に行く前は、本屋さんに行って「るるぶ」などの旅行雑誌にある地図をぱらぱらと立ち読む。海外行ったときも必ず本屋を探して地図をみる。言葉や文字は分からないが、なぜか面白い。オーストラリアやニュージーランド(南半球)の地図なんて、まったく日本人には不親切でいい。パリやローマの本屋でみた地図も不親切でいい。つまり日本のガイドマップのように、とても詳しい観光情報や道路事情などが載っていない。
 
 コロナ禍のなか、旅行を自由に楽しめる気分ではないが、またあの「感覚」に出会えるよう、地図帳を旅して楽しもう!行ってみたい日本各地や世界の国々は山ほどある。皆さんも地図を見てみては?驚きに出会えるかも。そうそう宝くじも買わないと!
2学期のスタートは、事務室のスーパースターがお送りします!お楽しみに!