2020年12月26日土曜日

令和2年の終わりに~教頭の雑感

「新しい生活様式」という言葉が使われるようになってずいぶん経った。
「新しい生活様式を基盤として」もずいぶん文書の中で使った。

でも、ふと思った。
「様式」ってなんだ?
調べてみた。

1 ある範囲の事物・事柄に共通している一定の型・方法。スタイル。「古い様式の家具」「書類の様式」
2 ある時代・流派の芸術作品を特徴づける表現形式。「飛鳥 (あすか) 様式を模倣する」「様式美」
3 習慣・約束などで定められたやり方。「生活様式」「行動様式」
 
「新しい生活様式」だから、【3】の意味だろうか。
今、取り組んでいる諸々のことを思い浮かべたとき、「習慣」の言葉はなんとなくしっくりくる。マスクの着用も、手指消毒もしっかり身につけた。給食の時に全員前を向いて静かに食べることも。
でも、「定められた」の言葉がしっくりこない。では、どんな言葉がいいのかと言われても思い浮かばない。

新型コロナウイルス感染症のために、いろいろなことが変わった。変わるしか方法はなかった。だから「変わり方」にこだわった。
誰に「定められた」訳ではなく、自分たちで「命を守ること」を最優先に考え変化に挑戦した。

これまで長い間続いてきた「学校の教育活動」を変えるためには、勇気と決断が必要だ。
教職員だけの納得で終わらせてはならない。保護者にも地域にも理解してもらうことが重要だ。でも、どうやって理解してもらうか。

結論は生徒の姿しかない。生徒が「学校が楽しい」と言葉にしてくれることが一番のメッセージになる。

豊田中の新たな挑戦
豊田スタイル・日常が楽しい豊田中・T's  GALLERY・豊中フェスタ・・・
挑戦のたびに生まれた言葉

でもその言葉は、言葉だけで終わることなく、形となって目に映り、音となって耳に響き、
感動となって心に残った。
多くの変更や制限のある生活の中でも、いじけたり不満をぶつけたりせず、素直に柔軟に心を前向きにしながら取り組んだ生徒たちの姿に助けられたことも数多くあった。
この子たちでなかったら、私たち教職員はもっと立ち止まったり、堂々巡りをしたり、時には後ろをむいてしまったりしたかもしれない。
これほどまでに、生徒に感謝した年はない。

12月26日に保護者対象の上映会を実施した。これまでの学校行事の動画を教職員が編集した。ただでさえ、働き過ぎが問題になっている教員に新たな業務を課してしまったが、できあがった動画を見ると、その能力の高さに脱帽した。「大変だから」「無理だから」と避けていたら見られなかった教職員の力。これも、「変化」と「挑戦」で見えたもの。

上映会を鑑賞した保護者から「本当に準備が大変でしたね。でも、いつもと違う形であっても、良さに感動して涙が出ました。」と言葉をいただいた。また、子どもの言葉から想像するしかなかった学校の様子を動画で実際見て、「ああ、本当に楽しかったんだな」と実感した保護者も多かったようだ。きっとコロナ禍の中で、大勢が集まる学校に登校させることは、親としてどれだけ心配だったろう。温かく、学校の方針に寄り添ってくれた保護者にも心から感謝した年になった。

おもうままにとりとめもなく綴った。言い尽くせない感謝でいっぱいである。
でも、コロナの感染は拡がるばかりだ。来年、いや、来月、3ヶ月後?また学校は大きなうねりに巻き込まれていくかもしれない。でも、信じよう。子どもたちを。そして
学校の力を。

豊田中に関わるすべての方に心からの感謝を申し上げ、令和2年度を心穏やかに締めたいと思います。本当にありがとうございました。

2020年12月16日水曜日

豊田中の一日、新型コロナウイルス感染症対策について

栃木県の感染者の数が増えています。『だれがいつ感染してもおかしくない状況です。』 だからこそ、感染予防の基本に戻りましょう。 『豊田中の基本は、"学校内で感染を広げない"です。』
マスクを基本つけて、ソーシャルディスタンスを守り、密にならないよう学校生活を送っています。 全員が、完璧に予防活動ができているとは言えない部分もありますが、検温カードの健康観察を見る限り、 保護者によって、家庭での健康管理がなされ、学校生活を安心安全に送ることができています。 ウイルスは嘘をつきません。予防をして感染するのと、予防をせずに感染するのでは、流行に差がでると 信じて、学校内で流行させないようにこれからも、感染症対策を続けていきます。 次は誰でしょう。お楽しみに。

2020年12月15日火曜日

2020年を振り返って

 時の経つのは早いもので、今年も残すところあと半月ほどになりました。改めて今年を振り返ると、世界中が見えないウイルスに翻弄されたこの一年は、今までに経験したことのない、本当に大変な一年だったように感じます。
 みなさんにとって、2020年はどんな年だったでしょうか。

  さて、年末の恒例となっている一年の世相を表す「今年の漢字」。昨日12月14日、京都市東山区の清水寺で、発表されましたね。今年選ばれた漢字は…「密」でした。皆さんの予想は当たっていましたか?密閉・密集・密接の回避を呼びかける「3密」は「新語・流行語大賞」にも選ばれており、確かに今年を表す一字と言えるでしょう。学校でも、この言葉を口にしない日はなかったのではないでしょうか。

 清水寺の住職、森清範さんは、こう話されていました。「密は心のつながりも表します。国民や医療従事者が苦労している中、日本中が努力してこの状況に向かっているのをありがたいと思いながら書きました」と。
 コロナ禍の今、ともすればマイナスのイメージで捉えてしまいがちですが、家族と過ごす密度の濃い時間、大切な人との心の密接なつながり等、考え方を変えれば、プラスのイメージにも捉えられる一字だと思います。

  「密」の対義語は「疎」。ソーシャルディスタンスは保ちつつも、人と人との関係は決して疎遠になることなく、心のつながりをいっそう密にしていきたいと改めて実感しました。

 来年が皆さんにとって幸せな1年になりますように。

教務主任より

2020年12月2日水曜日

絆プロジェクト57日目 素敵、でも難しい日本語

昇降口の正面はガラス張りになっていて、中庭が見えます。 中庭の先は空が開けていて、先日はそこからまん丸の月が見えました。 先輩の先生がガラスごしにスマホをかざしていました。声をかけると「月を愛でている」と。 「見る」ではなく「愛でる」がさらっと使われるところが凄いと思うやいなや、「英語では何というの?」と質問されました。 …単なる「見る」よりも趣深い表現で…その場では「愛でる」にぴったりの語が思いあたりませんでした。 “look” よりも enjoy” “admire”ほれぼれと眺める “appreciate” 賞賛するでしょうか。   授業で、学校紹介や修学旅行の報告をしました。 学校は創立70年以上で、また修学旅行で訪れた福島も歴史的に興味深い場所でした。 ここで、「歴史がある/歴史を感じる」や「伝統がある/伝統を感じる」といった表現をさらりと使います。 でも、これらはとても英語で表現しにくく、そのたびに「ここでは何を伝えたいのか」を確認しました。 「う~ん…分かりませんか?」多くの生徒からの返答です。 日本語の雰囲気、ニュアンスで普段からやりとりしているため、伝えたいことを詳しく言葉にできないことが多いです。 簡単?な言葉に大苦戦し、日本語は難しいと感じます。 自分の思いを伝えるためには、何を伝えたいか、をしっかりともっていなければならないと、改めて思います。 冬場は夜空がとてもきれいです。今月にはふたご座流星群が活動するようで、星空を愛でながら、流星に出会えるとよいですね。
来週は教務主任です。