2020年5月29日金曜日

絆プロジェクト 第22日目

5.29
3年2組担任

先々週から分散登校が始まり、学校再開に光が見えてきました。元気な生徒の顔は先生方のエネルギー源です。生徒あっての学校であると、先生方も改めて実感しています。

 

そんな中、1ヶ月前に始動したこの絆プロジェクトの閲覧数が、なんと!2700を超えました!!一日に約90人の方に見ていただいている計算になります。
保護者の方からもご好評をいただいているようで、職員一同嬉しく思っています。
今後も継続いたしますので、これからもそれぞれの先生方の個性溢れる投稿を楽しんでください♪



 

さて、絆プロジェクト22日目、2周目のスタートも3年2組担任が担当させていただきます!!


 

今回のテーマは『 他県の魅力 』です。


実は私は、4年間、新潟県新潟市に住んでいたことがありました。

この地図の赤丸です。みなさんから見て群馬県の右側、福島県の下に位置しているのが、私たちが住んでいる栃木県です。



新潟県といえば、お米の産地として有名です。特に、地図にある湯沢・十日町・魚沼と書かれている近くに、南魚沼市がありますが、ここは有名な南魚沼産コシヒカリを作っているところです。保護者の方は、八海山、越乃寒梅、などなどおいしい日本酒が作られている県としてご存じの方も多いかと思います。
 



実はこの新潟県には、お米以外にもおいしい食べ物がたくさんあるんです。



それが、ラーメンです!!


私のラーメン好きは新潟県に4年間も住んでしまったことが原因といっても過言ではありません。栃木県は佐野ラーメンが有名なように、新潟県にも有名なラーメンがたくさんあるんです。

しかも、それが地域によって違うんです!
 

栃木県でいえば、佐野ラーメン以外に、小山市には小山市の、宇都宮市には宇都宮市の、那須塩原市には那須塩原市のラーメンがあるようなもんです!

これらは新潟4大ラーメンといわれ(最近ではカレーラーメンなるものも加わって5大になっているらしい・・・)、有名店が数多く存在しています。


 


左上・長岡生姜醤油ラーメン


右上・新潟あっさりラーメン

左下・新潟濃厚味噌ラーメン

右下・燕三条背脂醤油ラーメン
 
 
 
 
 
 
 
 
 

味や店を語り出すと、止まらないので詳しくはWEBで検索してみてください!
 
 
 
そしておもしろかったのが、方言の違いです。
 
栃木県では、大丈夫を「だいじ」、~なの?と聞くときに「~け?」とか、語尾に「べ」や「だべ」がつき、しかも語尾のイントネーションが上がるように話すことが特徴です。
 
 
新潟の方言も特徴的でした。2つ紹介します。
①栃木県でいう「~け?」とか「~べ?」にあたる言葉
それは 「ろ」 です。(新潟市内出身に多かった。)
「昼、食堂行くろ?とか普通に使っていたので、笑っていたら、おまえもU字工事みたいと笑い返されたのを覚えています。
 
 
アルバイト先のおばさんには
「ずっと働いていて偉いね~、ナンギーロ?」と言われ、「え?、ロナウジーニョ?と聞き返したことがありました。
 
東京出身新潟在住(当時)の方に通訳をしてもらい、これは「なんぎ(難儀)」という言葉の語尾に「ろ」がついて、要は「大変でしょ?」という意味で言ってくれていたことが分かりました。
 
 
②新潟の人はイントネーションも違うのです。
 
私たちが2文字の固有名詞を話すときは、普通というかあまり変化しませんよね。
 
新潟のイントネーションは前の文字を強調します。ちょっとやってみてください。
 
例えば、  「つ」、「く(服)」
 
他県に住んでいると、こんな違いもあるんですね。
 
ちなみに栃木の人がよく使う「だいじ」は新潟県でもなんとなく通じました。
 
後ろのことを「裏」と言ったり、かきまぜるを「かんます」は全く通じませんでした。
 
「経験しないと、分からないことってあるんだな」と実感した良い4年間でした。
 


先生方の中には、同じように他県に住んでいた経験がある先生もいらっしゃるようです。
その時の話なども聞いてみると面白いと思います。
 
 
次は素敵なスカーフを巻き、美しい発音の我らが3年主任の登場です。
これからも豊田中学校の絆を先生方でつないでいきます!!
 
お楽しみに!!
 

2020年5月28日木曜日

絆プロジェクト21日目 2つの「読書術」の話

臨時休校中の絆プロジェクトもあと2回…今日は1年2組担任がお送りします!



さてさて、休校期間でできた時間、皆さんはどんなことに使いました?

前回紹介した「4分間耐久腹筋サーキット」はやってみましたか?

腹筋ムキムキになりましたか?

↓ 以前紹介した動画はこちら! ↓
https://www.youtube.com/watch?v=ytZtqyj3Rxw&t=5s

どのような目標を立てて過ごすか、いかに時間の使い方を工夫するか、

自分への厳しさが試された3ヶ月だったと思います。



とか言いつつ、やっぱりついつい遊んだり、

ゆっくりしたくなっちゃいますよね



私も休日、自分の部屋でのんびりする時間が増えました。

そんなある日、自宅の本棚を見ていると…

 『東大読書』  西岡壱誠 著

そうです、あの東大です。

高校最下位の成績から、

2回の受験失敗を乗り越え

東大合格を果たした西岡さんと

いう方が書いた本です。



ところで皆さん、お気づきでしょうか…?





『京大読書術』 
粂原圭一郎 著


 
はい。
 
京大版もあるんです。
 
著者である粂原さんは、
 
中学生の頃に千冊以上の本を
 
読み、偏差値95をたたき出した、
 
まさに勉強の鬼のような人です。





 出身大学も境遇も異なる2人が書いた読書術、いったい何が違うのでしょうか。

と、いうわけで、今回はこの2つの「読書術」に関する本を読み比べてみました。



① 東大式・京大式、2つの「読書術」の共通点

 この2つの本に共通する姿勢があります。それは、

 本や文章を「読む」だけで満足しない

 ということです。

   本や文章を読んで「やっと読み終わった!」と思ったけど、

   「どんなことが書いてあったの?」と聞かれると
  
  うまく答えられない…

 こんなことにならないように、例えば『東大読書』では、

 同じテーマで書かれた2つの本を読み、

 共通点や相違点を見付ける

 という「パラレル読み」という方法を提案しています。

 学校で例えるなら、同じ教科で別の2人の先生の授業を受けて、

 「あの先生もこの先生も同じこと言ってた!」

 「こっちの教え方の方がわかりやすい!」

 と、思うようなイメージですかね。





 ここで、「おや?」となった人は賢いですね。

 これ、まさに今、私がやっている読み方です。

 こうすることで、

 「2冊とも同じことが書いてある!」
 
 と、共通点を見付けてイメージしやすくなるだけでなく、

 「『東大読書』と『京大読書術』はどんな違いがあるんだろう?」

 という読書のテーマのようなものも持つことができるんです。
 

② 2人の著者がそれぞれ大切にしていること

 『東大読書』が「パラレル読み」「装丁読み」「検証読み」のような

 力を身に付けるための読書の方法を大切にしているのに対し、

 『京大読書術』では、「ちょっとした合間に『ちょっと読む』」のように

 読書の質を高める読書の意識を大切にしているように感じます。



 「人生にも仕事にも通じる『成功の秘訣』が詰まっている!」



 

 『京大読書術』では、こんな文章で『ONE PIECE』をオススメしています。

 漫画でさえ「成功の秘訣」を探しながら読むことで、立派な読書になるんですね。

 豊田中の皆が海賊王を目指しはじめたら

 粂原さんのせいにしておきます。



いかがでしたか?

皆さんも、ちょっとだけ、読書してみませんか?



そういえば先日、ど〇ぶつの森で遊んでいたら、

「あれ?これ数学の授業に使えるのでは?」

と思えるネタを見つけてしまいました。

いつか豊田中の授業で、ど〇ぶつの森の問題が

出てくる日がくるかもしれないですね。

ゲームも意識次第で、こんな風に勉強につながっちゃうのかもしれません。

楽しみにしていてください。



次回の絆プロジェクトは、3年2組担任です。お楽しみに!

2020年5月27日水曜日

絆プロジェクト20日目  

今回は22組担任がお送りいたします!



分散登校が始まりました!

徐々に皆さんに会うことができる生活が始まり、うれしく感じています。


また、授業も始まってきましたね。
英語の授業も始まります。皆さんとの授業が楽しみです!!



ところで皆さん、最近英語に触れていますか?
私は最近、英語を「あれ?忘れているな(-_-;)」と思うことが多くあります。汗

それなので、学校に来るとき、家に帰るとき、
車の中で英語を聴くようにしています!

 なんとラジオで英語を聞くことができるんです!

 その名もAFNAmerican Forces Network!

米軍放送網ですが、アメリカの最新ヒット曲など、
ニュースより洋楽が多く聴けます♪

AMラジオです。周波数は810 kHz AM 50kW 

オススメです!

ネットでも聴くことができます↓



 この画像をクリックすると聴けます!




もう1つオススメ



こちらはAK-EnglishというYouTubeのチャンネルです。
「英語で○○」などの表現やネイティブがよく使う表現を視聴できます。

短く、楽しく見られるのでオススメです!動画を作っている方がかわいいのも推せます(笑)

 

もうすぐ授業が始まります!みなさんと英語を楽しく学んでいきたいなと思います

 

次回は明日1年2組担任です!Dont miss it!

 

2020年5月26日火曜日

最近地震多いですね・・・

 緊急地震速報です・・・


急になると驚きますよね?


最近、日本全国で震度4くらいの地震が起きています。




 私は、大学で火山学を専攻していました。今日は、理科の先生っぽい話を紹介します。




日本は火山大国です。




2,3年生は学習しましたね?




環太平洋造山帯


ここで、問題です。


栃木には活火山が4つあります。どこでしょう???????????????????














考える時間は終わりです。




①男体山


有名ですね。行ったことはありますか?






②那須岳




③高原山


④日光白根山




私のおすすめは④ 日光白根山です。山頂に足湯があって誰でも入ることができます。


登山をするにも、初心者向けです。




日本は火山が多くて、地震もあって・・・嫌だなあと感じる方がいるかもしれません。


世界を見ると、地震の無い国があります。


その国の人達は、日本の地震を驚くようです。


我々、震度3くらいでは、慣れてしまいましたよね?


火山や地震が多いことは悪いことだけではありません。




景色がきれい

温泉がある

地熱発電


など、恩恵も受けています


リスク & リターンですね






物事って悪いところに目が行きがちですが


いろいろな側面から考えてみると


世界が広がると思います








次回は、2年2組担任の先生です。お楽しみに!








    







2020年5月25日月曜日

絆プロジェクト プログラム18番 「繋がろう!広げよう!音楽ワールド」

 
みなさんこんにちは。



11組担任(音楽科)2回目の出演です。

さて、分散登校が始まりました。1年生の登校では音楽で校歌を聴きましたね。

 

ここで、全校生徒の皆さんに問題です。

Q:豊田中学校校歌を作曲した人は誰でしょう?

 

時間は3秒!

3~♪

2~♩

1~♬

 

正解は「山田耕筰(やまだこうさく)」さんですね。

 

豊田中の皆さんにとって、校歌の作曲者が山田耕筰さんというのは「ものすごい自慢」だと思います。4月に教頭先生が校舎内を案内してくださったときにも、「うちの学校の校歌は山田耕筰さんなんですよ。」と教えてくださいました。

 

山田耕筰さんは、日本人として初めて交響曲(オーケストラで演奏する曲)を作曲した人。「赤とんぼ」や「この道」など歌い継がれる名曲はもちろん、日本全国のたくさんの学校の校歌も手掛けられていました。

 

休校が続き、3月末からスタートしたNHKの朝ドラ「エール」を見ている人も多いと思います。このドラマは作曲家の古関裕而(こせきゆうじ)さんがモデルになっています。古関裕而さんといってもピンと来ないかもしれませんが、夏の全国高等学校野球選手権大会の歌の「栄冠は君に輝く」の作曲や、「♬~本日はご来店いただき誠にありがとうございました・・・当店は間もなく閉店とさせていただきます♪~」とアナウンスとともに、スーパーなどのお店の閉店ミュージック「別れのワルツ」の編曲(蛍の光の3拍子版)を手掛けた人です。

※コロムビアのホームページで視聴できます

 

 

この古関裕而さんと山田耕筰さん繋がってるんですね。当時、古関さんが憧れ、尊敬し、リスペクトしていたのが山田耕筰さん。そして、若手の古関さんに目をつけ、日本の作曲界の後継者を作るべく、コロムビアレコード会社に推薦をしたのが山田耕筰さんなのです。

 

ドラマでは、先日亡くなった志村けんさんがこの山田耕筰さんの役を演じていましたね。

あ~~~~っっ!!て繋がった人はいますか?

 

今はまだみんなと大きな声で心を一つにして歌う活動は難しいですが、この豊田中校歌を全校生徒のみなさん、先生方と歌い、歌声でも自慢のできる学校にしていきましょう!